認知・行動療法と学習理論勉強会

ホームページへ     勉強会のページへ

以下平成18年
04/27認知療法の適応;摂食障害の認知療法
04/20認知療法の適応;認知機能へのアプローチ
04/13認知療法とセルフモニタリング、その適応
04/06認知療法と認知行動療法、それぞれが目指すもの
03/08推論(認知)の帰属エラーと再帰属あるいはリフレーミングアプローチ
03/01認知の帰属、そのバランスへのアプローチや分散分析アプローチ
02/22学習性無力感と社会的学習理論
02/15自己効力感と学習
02/08認知反応と行動への援助:自己効力感と結果期待
01/26人格反応スタイルの査定
01/19認知的反応パターンの査定

以下平成17年
12/22操作的認知介入
12/15認知行動療法で介入する:行動変容と認知変容、問題をクローズアップしないということ
12/08認知のスタイルとパターン
11/11認知と脳機能
10/27認知と知覚:脳内マッピング
10/20ストレスと認知:情緒と感情
10/13行動科学と認知科学
10/06セルフモニタリングの認知的フィルター
09/15認知行動療法とバンデューラの理論
09/08行動療法と認知療法の歴史;その取り扱うもの
09/01認知変数を扱う(について検討する)メリットとデメリット
08/23認知のブラックボックス:知覚・覚知と認知
08/18認知と生体反応;個人差とコーピングスキルやシェーム
08/11認知の本質について
07/28家族会の成り立ちと組織活動
07/21家族教育:家族の関わり方;家族神話への理解
07/07家族教育:地域の施設
06/30家族教育:福祉・健康・保健教育
06/23家族教育:統合失調症と薬物療法;患者にとっての服薬コンプライアンスを考える
06/09家族教育:統合失調症の治療
06/02家族教育:統合失調症と回復過程
05/26家族教育:その他の精神疾患と統合失調症(気分障害を中心に)
04/21家族教育:統合失調症はどんな病気か
04/07患者家族の会、全家連とは
03/31家族への心理教育:患者を参加させる場合
03/24家族への心理教育:参加しなかった家族構成員への配慮と援助
03/17家族への心理教育:参加しなかった家族構成員とシステムとしての考え方
03/03家族への心理教育:家族間の違い、家族内の違い、対等な位置づけとは
02/24家族への心理教育:職員側の留意点
02/17家族への心理教育:人的的枠組みとその力動性
02/10家族への心理教育:物理的枠組みとMC
02/03グループセッションでの方向付け。「共感」の意味を誤解している職員
01/27グループセッションと構造
01/20グループの構造を作る上での細かな工夫
01/06心理教育:家族への援助

以下平成16年
12/16心理教育:就労(仕事と就労)
12/10心理教育:社会資源とその他の背景(インフラとアメニティ)
11/11心理教育:ノーマライゼーションモデル
11/04心理教育:患者-家族-職員、協業としてのリハビリテーションモデル
10/21心理教育:症状とリハビリテーション
09/30心理教育:EE
09/09心理教育:健康訓の使い方
09/02心理教育:入院と外来通院の利用
08/26心理教育:薬物療法の主作用と副作用
08/19心理教育:MCのテクニック
07/29心理教育:予後説明
07/22心理教育:急性期症状の説明
07/01心理教育:一般的病気の比喩による説明
06/10心理教育:寛解過程(プロセスモデル)
06/03心理教育:過覚醒モデル、大脳辺縁系の役割とバランス
05/27心理教育:フィルターモデル(カクテルパーティー効果とフィルター理論の違い)
05/13心理教育:ストレス−脆弱性モデル
05/06心理教育とグループワークの接点、体験の学習とその構造
04/22心理教育とその学習過程
04/15心理教育における学習理論
04/08行動分析の彼方(対象者にとっての理解と彼の物語)
04/01(SST勉強会の方向性について検討)
03/25収斂的問題解決と拡散的問題解決の是非
03/18「力量」と「気づき」についての二つの観点
03/11米国の認知行動療法
03/04日本文化とSST、英国との違い
02/26SSTと認知行動療法、その範囲と応用
02/19認知行動療法と作業療法,現実の意味
02/05精神疾患と認知行動療法
01/29(SST勉強会の今後の方向性検討)
01/22治療と援助の包括構造と限定構造
01/08治療構造の体験学習のために
以下平成15年

12/04RP;プレコンバインとインデュースメント
11/27身体感覚と文化価値との関係
11/13リフレーミングと階層性
10/23RP;インデュースメントとジョイントテクニック
10/16RP;言語感覚を利用した双六
10/02心的安全確保と枠づけ法
09/25言語知識の構造と抽出体験
09/11感覚の受信と発信、集団精神療法との違い
09/04これまでのRP体験について
08/28RP;感覚共有とコモンスキル/個人感覚の延長
08/21RP;感覚と言語の狭間/内言語
08/14RP;感覚と言語/内言語と感覚の共有
08/07RP;コモンテクニックへの手がかり
07/24RPとリーダーの投影性原理
07/17SSTの階層性とコンバインテクニック
07/03RP;主観的誘導への反応
06/26RP;コンバインとインデュースメント
06/19言葉と言語の違い
06/06言語学習の限界
05/29内言語の言語化と身体感覚
05/22言語機能とストレスレベルの体感
05/08認知機能の闇の部分
05/01コンバインテクニック
04/24RP;相手に伝える(明確化)
04/17RP;Pt.に断りを伝える
04/03職員訓練;ロールプレイ
03/27職員訓練のためのSST
03/13ベラックのSST観
03/06支持的な接近の落とし穴
02/27高能力者及び重複症状のSST
02/06導入時の問題
01/30初期プログラム;セッションの段階
01/23初期プログラム;セッションの展開
01/17知覚と認知の科学と行動理論の関係
01/09学習支援の技法と方法
以下平成14年
12/19SSTの実際とその段階的開発過程検討
12/06SSTにおける適応状態の評価
11/28モジュールと生活場面のSST的対応
11/14ベラック方式の基本的考え方
10/31SSTと生活環境連関
10/10心理劇技法サーベイ
09/19心理劇の諸技法とSST(技法と場の理論)
08/29心理劇の3時相と5要素を応用する

08/22心理劇における補助自我とSST
08/15学習理論、その基礎と発展
07/25SST研修会(山口)報告会
07/11これまでの学習
06/20興味特性と学習(DCプログラムの工夫)
06/06認知行動療法と今後の勉強会
05/30記憶について(精神医学領域から)
05/23記憶過程の発達
05/16記憶行動の発達
05/02Scのリハビリテーションと認知行動療法